タップできる目次
からくさ模様とは

からくさ模様といえば
私と唐草模様の出会い
私は歴史が好きでして
中学生になったときに、本格的な
歴史の授業が始まるのが楽しみでした。
そこで古代文明のお勉強をしたときに
「忍冬唐草模様」または「人頭唐草文様」
というのがあるということを知りました。
その後大学生になったときに
友人が、勉強道具を唐草模様の風呂敷に
包んで通ってきていて強烈な印象を得た記憶があります。
時まさにバブル崩壊の頃であり
そのレトロ感に圧倒されたました。
当時は、私をスキーに連れてってという
映画が大ヒットした頃であり
私は獅子舞の帽子をかぶり
耳当てをしてスキーを嗜んでいました。
イメージとしてはこんなスタイルで
スキーをしていました。
出典:https://www.amazon.co.jp/%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E7%94%A8%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%97-%E3%82%B3%E3%82%B9%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%A0-%E3%81%8B%E3%81%B6%E3%82%8A%E3%82%82%E3%81%AE-Everyday-holiday/dp/B07563PP6S
はい、私は目立ちたがり屋の痛いやつだったのです。
その後、大学を卒業し呉服屋に就職すると
古典柄の中に様々な唐草模様がありあれは蔦だとか
泥棒のマークだとか、色々とその出自を楽しんでいました。
ちなみに唐草模様の着物は季節を問わず
きこなせる便利な柄なんですよ。
唐草模様といえば
唐草もよといえばどうしても泥棒さんが
盗んだものを、風呂敷に包んで背負って逃げている
場面を思い出しますが
唐草模様は大変に縁起の良いもので
昔は嫁入道具の一つに必ず唐草模様の風呂敷が
入れられていたんですね。
それで、泥棒さんが泥棒を働いて
逃げ出すときに、どの家庭にも
1枚はあった唐草模様の風呂敷に
盗品を包んで逃げて行ったから
唐草模様といえば泥棒さんというイメージが
出来上がっちゃったんですね。
ちょっとした豆知識ですけど面白いですよね。